しゃちょログ担当田中です。

日曜日、ジメッとした薄晴れの天気のなか、昨年新装オープンした東京は
南青山の根津美術館に足を運びました。

東京の美術館の中では、本当に見やすく雰囲気も良く、庭園も広くて綺麗な
お勧めの美術館です。東京に住んでいて本当にヨカッタと思うのは、和洋、レトロ
モダンのさまざまな美術館がたくさんあり、お散歩かたがた気軽に足を運べる
ことですね。

100424_133101
●お庭にある仏像

ルノアールを見たあと、尾形光琳を見るなんてことも普通にありです。

今回根津美術館では、「能面の心、装束の華」展を開催中で、私のねらい目は
能面のほうではなく、装束のほうです。もちろん、面と装束は、演目のストーリー
に合わせて、一体化しているものなので切り離せないのですが・・・

100705_093401
●紅薄縹段鉄線花唐草模様唐織

能の装束の意匠は、日本の伝統模様の見本市なのです。

展示してある装束の名前も、色や文様の羅列になっていてとても解りやすいのです。
タイトルの七宝、立涌(たてわく)、鱗は、代表的な古典模様の名前で、それに
色の名前、浅葱、萌黄、縹(はなだ)などが組み合わさっています。
プラス、モチーフの並び方、段、散らし、尽くし、などが挿入されていて
装束の名前そのもので、解説されている感じです。

色によっては、時がたつと変色してしまうものもあるのですが・・・
ほとんどが江戸時代の製作時期で、本当に艶やかできらびやかなものばかりでした。
むろん、演目のストーリーに合わせた装束でもありますので、悲しみを表したり
怨念を表したりする意匠でもあるのですが、どれも艶やかで解りやすいものなのです。

空調が程よく効いた館内で、ゆっくりと能装束の世界に浸ってまいりました。

残念ながら私が行きました4日が「能面の心、装束の華」展の最終日でしたが
次回の「いのりのかたち」展の「八十一尊曼荼羅」も楽しみですね。

                                   文庫屋「大関」SHOP TOP へ
                                                                                     当ブログのTOPへ