文庫屋「大関」藤田です
前回ブログでは縦長柄のご紹介や、アイテムについてご紹介いたしましたが
https://bunkoya.com/blog/20200730/
https://bunkoya.com/blog/20200803/
今回は8/7(金)から始まるもうひとつ別の予約会、「ブックカバー」「手帳カバー」についてご紹介いたします
「ブックカバー」と「手帳カバー」、見た目はほぼ同じですよね。見た目は似ているのですが、内装が違います
↓↓開くと↓↓
「ブックカバー」はシンプルにポケットは1つ、そしてしおり紐がついています
本を読むことに適したシンプルなつくり
「手帳カバー」は左右にペンホルダー、そして4つのポケット付き
ペンの他、付箋やシール、チケットなど手帳周りの諸々を収められるよう機能いろいろ充実
左右のペンホルダーに1本のペンを通せば、ロック代わりになって、手帳カバーがかばんの中でパカパカしません
ブックカバーと手帳カバー
それぞれ文庫本サイズと新書サイズの2タイプの大きさを選ぶことができます
なので、
1、「ブックカバー」の新書サイズ
2、「ブックカバー」の文庫本サイズ
3、「手帳カバー」の新書サイズ
4、「手帳カバー」の文庫本サイズ
と4タイプの中から選んでご注文いただけます!
結局どれを頼めばいいのかわからなくなってしまった方は…
予約会ページにYESとNOと答えていくだけで、自分に一番合ったタイプを教えてくれる
実際にどのくらいの大きさなら入るのかも重要ですよね、
ご安心ください!予約会のページには「収納サイズ表」がございます
W+D+W´とか数学っぽいものをみるだけで逃げ出したくなる方もご安心ください
ぐっとこらえて電卓と定規をご用意ください
1、本or手帳の縦の長さをはかる
2、本or手帳の横の長さを2倍して、厚みを足すだけ
3、表と見比べる
これだけです!頑張って!
11月下旬頃完成予定の「ブックカバー」「手帳カバー」
あたらしい年をまっさらな文庫革のカバーとともに迎えられます
大きい面で文庫革をたのしめる特別な手帳カバー
https://www.oozeki-shop.com/product-list/314
※ご予約開始は8月7日金18時からです
「手帳カバーとブックカバーの動画」や、メールマガジン (
にたびたび登場するかわいい三姉妹、社内ではまこもずと呼ばれております。
神出鬼没のまこもず、これからもひょっこり顔を出すとか出さないとか…。ご期待ください