文庫屋大関

【間もなく終了】秋色でいかが?9月の予約会文庫革

文庫屋「大関」ネットショップの浅間です。

気がつけば、10月ももうそこまで来ています
秋雨が続き、すっかり秋めいてきましたね。

予約会のご注文はもうお済みですか?
「しまった、まだだった・・・」という方、まだ間に合います

(L字ファスナーの長財布はご好評につき、第2弾開催中です。ありがとうございます

▼間もなく終了です!<9月30日23時まで>
http://www.oozeki-shop.com/product-list/170

予約会の文庫革の【IDカードホルダーL字ファスナーの長財布】、
秋色たっぷりの大人っぽい柄で作ってみるのはいかがでしょう?

秋気分たっぷりの撫子-なでしこ-は、文庫屋「大関」の代表的な古典柄の1つです

薄っすら色付いた撫子の花と、
秋を連想させる蜻蛉などの昆虫が印象的に美しく描かれている柄。

▼【撫子-なでしこ-】アイテム一覧
http://www.oozeki-shop.com/product-group/168

ぼかしをたっぷり使い、ほんのり色が付いている部分
白革の白を生かしている部分のバランスがおみごとっ

昆虫の彩色にも注目


羽の部分、ぼかしがキレイですねー。

上からのせた錆も羽の模様をリアルに表現しています。

そして、やっぱりなんと言っても梨地(なしじ)がイイ味出しています

この梨地、版も1つ1つポツポツと凹凸を付けて作ってあるのです


細かく小さな穴が開いていますね~



型押し→錆入れをすると、ポツポツと、
文字通り梨のお肌のような文様が浮かび上がります。

見れば見るほど、すごい技術だなぁ・・・と関心

アイテムの大きさによっても雰囲気が変わりますね

今月の予約会アイテム、
IDカードホルダーL字ファスナーの長財布で作っても素敵です

▼間もなく終了です!<9月30日23時まで>
http://www.oozeki-shop.com/product-list/170

お次は、個人的にも大好きな雁-かり-

群れで飛ぶ渡り鳥の雁は、昔から良いモチーフとされているそうで、
戦国時代には、戦から武士たちが列を成して戻ってくる様とかけて、
家紋などに使われることもしばしばだったとか。


▼【雁-かり-】アイテム一覧
http://www.oozeki-shop.com/product-group/140

大きな翼を広げて、風に乗って飛んでいる雁の姿、翼に躍動感がありますねぇ
「シュンッ」とあっという間に飛んで行ってしまいそうな感じがします。

雁と一緒に描かれている草木も見どころ。
よく見ると、草木はグラデーションカラーで彩色されています。

<茶>は、全部で3色
1つは、グレーのグラデーション。
もう1つは、ベージュの上から茶色を乗せた【2重ぼかし】という技法で塗られています。


<赤>は、2色のグラデーションで塗られていますよ。
1つは紺色、もう1つは水色


そして、実は雁には知る人ぞ知る隠れポイントがっ

それがこちら
<茶>ではこんな風に彩色されていますが・・・


<赤>では塗られていないんです (私も知りませんでした・・・



どの部分かはぜひ、探してみてくださいね

そして、ポイントになっている可愛らしいお花たち

お花のベースは錆で仕上げ、ポイントポイントで彩色を施しています。

か、かわいい~!

この感じのお花、花鳥-かちょう-にもあります。

やっぱりかわいいです。
何とも言えない素朴な風合いがイイ

予約会アイテムでの製作は今だけ受付中です


うーん、雁、イイですね


▼間もなく終了です!<9月30日23時まで>
http://www.oozeki-shop.com/product-list/170

9月の予約会は9月30日(日)23時までです
お見逃しなく。

<おまけ>

先日、またまたジャケ買いしてしまいました

その名も『バンザイ山椒(さんしょう)』。


(はっ、パッケージ開いていますね・・・

新しいです!

辛いです!

うまうまですっ!

そして、ゆるいです・・・!笑

ワ、ワッショーイ。

なかなかの脱力感、気に入りました。
中身は、山椒がピリリと効いた小さな緑色のあられ。


(美味しすぎて全部食べてしまい、中身の写真撮影を忘れました)

パッケージのゆるさとは相反したパンチの効いたお味が最高に良いです

岩塚製菓さんとのコラボアイテムらしく、
ファミリーマート・サークルK・サンクス限定販売のようです。
お気になる方はぜひぜひに。


▼岩塚製菓×ファミリーマート バンザイ山椒

http://www.family.co.jp/goods/snack/5034727.html

 ▼<9月の予約会>間もなく終わります!

▼扇子と扇子袋のご案内




  • ▼文庫屋「大関」の公式SNSはこちら
    モバイルバージョンを終了