【浅草店blog】浅草観光レポート‐三社祭編‐

こんにちは!浅草店「大関」浅草店のOです。
ぐんぐん暑くなってきた今日この頃、みなさまはいかがお過ごしですか??
先日、浅草では夏の訪れを告げるビッグイベント🔥『三社祭』が行われました!
三社祭とは……江戸時代から続く例大祭(毎年行われているお祭りの中で最も重要なお祭りのこと)の一つで、
浅草神社に祀られている三人の神様(檜前浜成・武成、土師真仲知)が乗った神輿が町中を巡行することから三社祭と呼ばれています。
お祭りは3日間にわたって行われており、今年は5/16~5/18に開催されました。
🏮初日…お祭りの始まりを告げる「大行列」、五穀豊穣を祈る「びんざさら舞」が奉納
🏮2日目…約100基を越える!御神輿が各町会を回ります
よくテレビで見る、御神輿がわっしょいしているのはこの日!
🏮3日目…本社神輿三基が各町会を巡行していきます
▲こちらが三日目に渡御する本社神輿。とっても華やかな装飾が施されています
初日の様子をちょこっとだけ!お届けしますね♡
▲こちらは大行列の先頭!お囃子(はやし)屋台
お昼前から大変な賑わいと熱気の雷門付近の様子です🔥
太鼓と笛の音を聞くと三社祭はじまったな~!と心が躍ります わくわく
屋台は行列を連れて浅草の町をぐる~っと回り
仲見世通りへゆっくりと進んでいきます
ようやく浅草寺についたころ、あたりはこんな感じで……
お祭り好きな浅草のみなさんと、観光客のみなさんで
ぎゅうぎゅう!ものすごい賑わい😳!!
そしてお祭りと言えばこれ!
浅草寺の近くでは、美味しい香りのする魅力的な屋台がたくさん・・!
屋台は現金払いのみの場合が多いので、小銭がたくさん必要になるわけですが…
普段はキャッシュレス派の私はこちらの小さな印鑑入れにたくさん小銭を入れて持っていきました。
▲左上が普段使いしている『すっきりカードケース』。右が『印鑑入れ』。
▲500円玉もしっかり入る小銭入れとしても使えちゃうんです!
パッとがま口を開くと小銭が横並びになっていて見やすい💗
このサイズならキャッシュレス民も持ちやすいんじゃないでしょうか?
夏フェスなど、身軽に動きたいのイベント時も役立ちそうですね◎
》すっきりカードケース のページはこちら!
》印鑑入れ のページはこちら!
浅草店の引き出しをあけると、こんなにたくさんの柄が!
ぜひ見比べながら、お気に入りの柄を見つけてみてくださいね🥰
・
・
さて、ここで浅草店の近況もひとつ。
お店に入ってすぐ正面には大きな花瓶に活けられたお花があります。
「本物のお花?」と尋ねてくださるお客様もいらっしゃいますが、生花なんです💐
スタッフが毎週!お花を活け変えています
普段は一人のベテランスタッフが活けていたのですが
今回初めてOが担当しました。
アドバイスをいただきながら、こんな感じの仕上がりに…
初夏を感じていただけるよう爽やかな色合いのお花を選んでみました!
いかがでしょうか…もっと素敵に活けられるように特訓中!日々精進いたします💪💦
お花が変わると店内の雰囲気もちょっと変わって新鮮な感じ♪
居心地の良い空間で、おもてなしできるように努めてまいります💖
お店の詳細はこちら🌟
▷▷文庫屋「大関」浅草店
こちらもチェック🤍
▷▷浅草店公式Instagram